ニキビが進んでしまっている場合には、生活改善や食生活の見直し、洗顔方法の変更などだけではニキビは治りません。
特に化膿してしまい皮膚の中に膿を持っているような場合には、色々な細菌が活発化していますので適切なケアが必要になってきます。
病院などでは、炎症を抑えるために抗炎症剤、悪さをしている細菌を殺すために抗生物質が処方されます。
どちらの場合にも塗り薬と飲み薬がありますが、ニキビの進行具合などを見て判断されます。
皮脂の分泌を抑えるために皮脂分泌抑制剤が出されることもありますし、女性の場合で月経不順がニキビに影響を与えていると思われる場合はホルモン剤が処方されます。
総合的に見て、冷えや便秘、胃腸虚弱などが疑われる場合には漢方薬が合わせて処方されることもあるでしょう。
薬には様々なものがありますが、ホルモン剤は通常のホルモンバランスを大きく崩してしまうことがありますので、長期間の服用はお勧めできませんし、服用に際しても十分注意が必要です。
皮脂抑制剤はニキビのもととなる過剰な皮脂の分泌を抑える薬ですが、そもそも乾燥肌でもニキビに悩むことはありますので、まずは自分がオイリー肌なのかどうか皮脂の分泌を抑える必要があるのかどうか、判断が難しいところです。
抗生物質はニキビ菌の駆除を目的としていますが、体にとって必要な働きをしてくれる菌まで殺してしまう場合がありますので注意が必要です。
漢方薬は比較的副作用はない方だと言われていますが、効き目は緩やかです。
最近ではニキビに効くというレチノイドが一種のブームになっているようですが、副作用はタイプによってあったりなかったり、その影響も大小様々です。
飲み薬では奇形が生まれる可能性があるとも言われています。
ニキビは、多くの場合病院に行かなくても、適切にケアをすれば治っていきます。
適切なケア用品を選ぶことが大切ですね。
トップページに戻る⇒ ニキビを治す方法